こりこり赤ペンで書きながら「書く」ことの意味を考える。
今日の午後は、来週末に講師を担当する「宣伝会議」の課題の講評をひたすらこりこり。
編集ライター養成講座で講師を担当するのは、フリーランスになってからなので、考えてみたらもう10年以上になるのか。
10年前から変わらずに、ひとりずつ、何度か読みこんで、しっかり講評を書くことを自分に決めています。
ここをこうすれば良かったという修正提案は、できる限り具体的に書きます。
同時に、意識しているのは、どんな作品でも必ず良いところを見つけること。
というよりは、もしかすると、「値札がつく文章」には遠いかもしれないけれど、書いたその人の気持ちが伝わってこないことはほとんどない。というのが私の持論です。
思いを持って書かれたものには、かならず読み手に届く何かがある。
何かが届くと、わたしはいつも胸がちょっとあたたかくなります。
文章を書く。言葉で何かを伝えるということは、言葉そのものだけじゃないといつも思う。
この講評のお仕事は大好きなんだけど、赤ペンでこりこり書くので手首が痛くなる。
あなたが一生懸命に書いてくれたものを、私も一生懸命に読みました。
私の仕事は、それを伝えることなのだと思う。
それが伝わって、書いてくれた人がまた書こうと思ったり、次はどんなふうに書いたらいいかなと楽しみになってくれたら、それで私の仕事はたいはん終わったも同然なのです。
そういうことを、内田樹先生の『街場の文体論』を読んだときに自分も感じたし、文春文庫の文庫版では解説に書かせていただきました。
身をよじるようにして、思いを伝えること。書くことの意味はそれにつきる。
文庫解説はここでも読めます。
編集ライター養成講座で講師を担当するのは、フリーランスになってからなので、考えてみたらもう10年以上になるのか。
10年前から変わらずに、ひとりずつ、何度か読みこんで、しっかり講評を書くことを自分に決めています。
ここをこうすれば良かったという修正提案は、できる限り具体的に書きます。
同時に、意識しているのは、どんな作品でも必ず良いところを見つけること。
というよりは、もしかすると、「値札がつく文章」には遠いかもしれないけれど、書いたその人の気持ちが伝わってこないことはほとんどない。というのが私の持論です。
思いを持って書かれたものには、かならず読み手に届く何かがある。
何かが届くと、わたしはいつも胸がちょっとあたたかくなります。
文章を書く。言葉で何かを伝えるということは、言葉そのものだけじゃないといつも思う。
この講評のお仕事は大好きなんだけど、赤ペンでこりこり書くので手首が痛くなる。
あなたが一生懸命に書いてくれたものを、私も一生懸命に読みました。
私の仕事は、それを伝えることなのだと思う。
それが伝わって、書いてくれた人がまた書こうと思ったり、次はどんなふうに書いたらいいかなと楽しみになってくれたら、それで私の仕事はたいはん終わったも同然なのです。
そういうことを、内田樹先生の『街場の文体論』を読んだときに自分も感じたし、文春文庫の文庫版では解説に書かせていただきました。
身をよじるようにして、思いを伝えること。書くことの意味はそれにつきる。
文庫解説はここでも読めます。
この記事へのコメント